神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはございません。
参拝の作法も神社や地域によって特色がありますが、一般的な礼拝作法やマナーをご紹介させていただきます。
神社参拝の際、皆様の心の表し方としてお役に立てれば幸いです。
服装は、その時々の心の表れともいわれます。あらたまった場での服装には今日でも特に気をつかいます。神職は祭典奉仕の際、目上の方に接するように正装します。神社参拝の際には極力服装をただすよう心がけてはいかかでしょうか。
神社に入ったら、先ず手水を行いましょう。手水舎の水で心身共に清めます。
このことを「手水をとる」といいます。
1 | あらかじめハンカチを用意しておき、浅く一礼をして手水を始めます。 |
---|---|
2 | 右手で柄杓を持ち、水をすくいます。まず左手を洗い、次に柄を左手に持ち替え、右手を洗います。 |
3 | 次にもう一度、柄を右手で持ち、左手に水をためて、その水で口をすすぎます。 |
4 | 今一度、左手を洗い、柄杓を両手で静かに立てて柄の部分を水で流し、元の位置に柄杓を置きます。 |
5 | ハンカチで口と手をふいて、最後に浅く一礼して手水を終えます。 |
二拝二拍手一拝
1 | 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二拝 ] |
---|---|
2 | 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ] |
3 | そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。 |
4 | 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一拝 ] |
神社で祈願する時や、お祭りをおこなう時には、神さまに玉串という榊の枝を捧げます。
玉串は、みずみずしい榊の枝に紙垂といわれる麻や紙を取り付けたものです。神前に進み、玉串を通して自らの誠の心を捧げるとともに、神さまのお陰をいただきます。
1 | 玉串を受け取り、そのままの形で神前の玉串案(玉串を奉納する机)の前に進みます。 |
---|---|
2 | 玉串案の前に座り、軽く一礼します。 |
3 | 玉串を立て、両手で根元を持ち、祈念をこめます。 |
4 | 右回しで、根元を神前に向け玉串案の上に載せます。 |
5 | 二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。 |
6 | 軽く一礼し、元の席に戻ります。 |
神棚は、お神札が南か東に向き、中央にお伊勢さまの天照皇大神宮、向かって右に白鳥神社御祓(氏神)、左側にその他崇敬神社をお祀りします。
お供えは、洗米、お塩、お酒を備え、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
神棚がない場合、神棚の設置場所や、お神札に関しましては、社務所までお問合せください。